

しげますのなら漬
価格: 3,240円(税込)
商品コード: 13N00002・13N00003・13N00004
発送目安: 通常2~3営業日内に発送
レビューはまだありません
商品説明
厳選された瓜だけを使用し、酒粕と塩だけで漬け込んだ酒蔵ならではのなら漬です。
残りの酒粕に胡瓜、茄子、大根等を漬けますと格別な風味がございます。
PRODUCT DETAILS
- 商品名
- しげますのなら漬
- 内容量
- 3㎏(約4~5枚)/5㎏(約8~10枚)/10㎏(約15~19枚)
- 原材料
- 瓜(国産)、酒粕、食塩
- 保存方法
- 直射日光を避け、冷暗所で保存
繁桝とは
創業江戸時代享保二年(1717年)三〇〇年の歴史を刻む蔵元繁桝。
継承の技を守りさらに研鑽し、繁桝は醸し出されています。

「繁桝」がこだわる3つのポイント
-
POINT01 米にこだわる
福岡県産(山田錦・雄町・吟のさと・夢一献)を使用
酒造りに適した米は「酒造好適米」と呼ばれ、食用米に比べて粒が大きく、米の中心部にある心白という部分が大きく、タンパク質や灰分含有量 が少ない事が挙げられます。 心白部は、麹菌の菌糸が中に伸びやすく、強い酵素力のある麹が出来、酒母、醪での糖化も良いのです。
-
POINT02 水にこだわる
カリウム、リン酸、マグネシウムを適度に含んだ矢部川の伏流水
全体の約80%が水分である日本酒の醸造において、水質が大変重要。酒造用水として有効な成分のカリウム、リン酸、マグネシウムなどは、麹菌と酵母の増殖を助ける重要な成分です。
-
POINT03 麹造りにこだわる
木製の「麹室」で突き詰めた満点の麹が味に深みを出す
最も重要な工程の一つである「麹造り」では、手づくりで蔵人が手間と時間をかけて製造。あえて、手間のかかる昔ながらの木製の麹室によって良質な麹菌を育てています。
繁桝の特徴である味の深みの素はここに繋がっています。